【白馬八方温泉〔おびなたの湯〕(長野・白馬村)】~源泉かけ流しの湯~ &白馬からジャンプー~~
■散歩道、今日の写真! 長野にて■ ※記事とは関連ありません
< 白馬ジャンプ台 >
長野五輪開催地。日本に5つの金メダルをもたらした地。
この日は高校生が練習に勤しんでおりました!
高低差138Mでございます(^_^;)
--------------------------------------------------------------------
【白馬八方温泉〔おびなたの湯〕(長野・白馬村)】立寄り
入湯日:2014年9月
長野はJR大糸線白馬駅より車で10分程のところにある露天風呂のみの日帰り施設、「白馬八方温泉〔おびなたの湯〕」に浸かってきました。
見るからに自然っぽさ全開の、八方温泉管理事務所が受け付けも兼ねているようです。八方温泉の源泉はいくつかの浴場に配給されていますが、おびなたの湯が一番源泉に近いとのこと。
お金を払うと、まるで関所のような無骨な門をくぐり、奥にある湯屋へと向かいます!
男湯へとやってきました! 暖簾の向こうに、大人数が押し寄せている気配がします。
脱衣所から奥を覗くと巨岩の周りに岩の露天風呂には、青味を帯びた温泉がはられていました。ほぼ透明のお湯は、なかなか出会えないPh値11.2の強アルカリ性です。アルカリ性の湯は、角質を柔らかくし皮脂を溶かすので、お肌がツルツルの美人の湯です。浴感は思ったほどニュルニュルしていませんでしたが、硫黄臭をタップリ嗅ぎながら温泉気分満喫です。お味も思っていたほどゆで卵味はしませんでした。
あまり長湯をし過ぎると、脂分を全て取られそうなので、ほどほどにして出てみると、受付の向かいに飲泉処がありました。水道水も併設されているのが源泉成分の濃さを物語っています。
ふと見ると、新しくできた「北根の湯」のポスターが貼られていました。実はココに寄る前に覗いたのですが、諸事情で入湯を断念したので、次回はリベンジしたいと思います。
因みに、北根の湯の向かいは、ゲレンデなので素晴らしい眺望を楽しむことができます。さぞかし露天風呂も素晴らしい眺めなのでしょうね。
★温泉データー★(分析:平成21年3月25日)
泉 質 : 単純温泉(源泉名:白馬八方温泉1号・3号の混合泉)
泉 温 : 49.7
PH 値 : 11.2
湧出 量 : 不明 L/分(動力)
ラドンRn: 未測定 ×10-10Ci/kg
成分総計 : 128.2 ㎎/kg
使用状況 : 掛け流し(源泉100%・冬時期外気温が低いときのみ加温))
場 所 : 長野県北安曇郡白馬村北城9346-1
電 話 : 0261-72-3745
日帰料金 : 600円 (冬季閉鎖11月上旬~2月末)
利用時間 : 10:00~17:30
備 考 : ドライヤー有・ロッカー無・シャンプー.ソープ有
入湯月日 : 2014年09月
〔14湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★4★
温泉満足5・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)-・
むふふ度(宿泊時のみ)-・再訪したい度5
↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします ↓
« 【白馬みずばしょう温泉〔ホテルシェラリゾート白馬内 古民家の湯〕(長野・白馬村)】~かけ流しの湯~ &ピーカン・気球 | トップページ | 【天然温泉 JOY大正 (大阪・大正)】~源泉100%の湯~ &京の和菓子 »
「風景」カテゴリの記事
- 【甲奴温泉〔喫茶プレゴ〕(広島・三好市)】喫茶店の温泉~かけ流しの湯~ & 風に揺られる~(2017.10.23)
- 【湯の川温泉〔ひかわ美人の湯〕(島根・出雲市)】~日本三大美人の湯~ & 前鬼ブルーにダイブ(2017.09.03)
- 【六郷温泉(東京都・大田区)】~源泉掛け流しの湯~※廃業! &羽田空港(2013.04.23)
- 【頓原天然炭酸温泉〔頓原ラムネ銀泉〕(島根・飯南町)】~掛け流しの湯~ &夜に飛ぶ!(2013.01.04)
- 【三朝温泉〔株湯〕(鳥取・三朝町)】~かけ流しの湯~ & 三度目の正直で、凍った滝を見る(2017.02.13)
「長野で、はいった温泉」カテゴリの記事
- 【田沢温泉〔有乳湯〕(長野・青木村)】~源泉掛け流しの湯~ & 信州蕎麦・もりそば(2017.04.16)
- 【八方温泉〔みみずくの湯〕(長野・白馬村)】~100%源泉かけ流しの湯~ &白馬産蕎麦粉のつけ鴨(2015.10.11)
- 【姫川温泉〔ホテル朝日荘〕(長野・小谷村)】~掛け流しの混浴湯~ &京の和菓子「都がさね」(2015.09.13)
- 【小谷温泉 元湯編 〔大湯元 山田旅館〕(長野・小谷村)】~完全掛け流しの湯~ &京の和菓子「水面の影」(2015.09.01)
- 【来馬温泉〔風吹荘〕(長野・小谷村)】~100%掛け流しの湯~ & 信州の もりそば(2015.09.05)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/572292/61632900
この記事へのトラックバック一覧です: 【白馬八方温泉〔おびなたの湯〕(長野・白馬村)】~源泉かけ流しの湯~ &白馬からジャンプー~~:
« 【白馬みずばしょう温泉〔ホテルシェラリゾート白馬内 古民家の湯〕(長野・白馬村)】~かけ流しの湯~ &ピーカン・気球 | トップページ | 【天然温泉 JOY大正 (大阪・大正)】~源泉100%の湯~ &京の和菓子 »
長野県の温泉にも一度は行ってみたいと思っているのですが
なかなか行けないので、湯次さんのブログを見て楽しませてもらえて
良かったです(^^)
「おびたなの湯」PH11.2 美人の湯ですね(^^)
長湯をしないで正解かも....(^^)流石 湯次さん
飲泉があると言うことは、鮮度もいいお湯ですね(^^)
数か月後になりそうですが、黒川温泉と産山温泉は
ブログで紹介したいと思っていますので、遊びに来て下さい。
投稿: muku | 2015年5月23日 (土) 21時39分
mukuさん。。。
長野も温泉天国ですが、なかなか行けないのですが、
5カ所ほど溜まっている記事があるので、半年以内にはUPしたいと思います(^_^;)
おびなたの湯は八方温泉の湧出地が近いので鮮度は抜群で硫黄臭たっぷりです。
数か月といわず、早くUPされること、
首を長~くして、待ってますよ~(笑)
投稿: 湯次 | 2015年5月24日 (日) 01時52分
w(°0°)w オォー
ジャンプ台
練習風景が見られて良かったですね~
私が行った時も見れました
都幾川がPH11.3なんですが、宿泊できないので、白馬がPHが日本で2位という情報を頂いて計画したんです~
しかし・・・宿泊施設はハズレでした~
「おびなたの湯」と「第二郷の湯」を迷ったんですが、宿から歩いて行ける「第二郷の湯」に立ち寄りました。
こちらは硫黄臭はしませんでしたがご機嫌なツルスベ湯で、お湯をもらって帰りましたよ
投稿: じゅうべい | 2015年5月28日 (木) 20時30分
じゅうべいさん。。。
ジャンプ台のあの高低差はすごいですよね。
写真では表現できないのが残念です・・・
PHが日本で2番目だったのですね。
知っていればもっと気分が違ったかもしれませんね。
都幾川温泉への行ってみたいです(笑)
宿泊は白馬からちょっと離れた方がいいかもしれませんね。
この後、冬にも訪れていますので、そのうちにアップします
また、お立ち寄りください(^_^;)
投稿: 湯次 | 2015年5月31日 (日) 11時50分