フォト

湯次の勝手な評価は、あくまで私の主観であり、期待に対するものです。 

カテゴリー

↓ ポチっとお願いします ↓

すごい マウスウォッシュ

  • すごいマウスウォッシュ

    むし歯菌・歯周病菌を99.9% 死滅させる 乳酸菌、L8020乳酸菌が入っているそうで手軽に歯周病対策ができそうでいい。朝、起きたとき口のネバネバがなくなりました(笑)

無料ブログはココログ

使えます!

2021年4月 7日 (水)

【川中温泉〔かど半旅館〕(群馬・東吾妻町)】~かけ流しの湯~日本三大美人湯  & 日本百名山「赤城山」

■散歩道、今日の1枚! 群馬にて■ ※記事とは関連ありません

Img_0662
  < 赤城山「黒檜山頂」 >

赤城山は一つの火山体の総称。日本百名山。日本百景。
--------------------------------------------------------------------
【川中温泉〔かど半旅館〕(群馬・東吾妻町)】宿泊
入湯日:2021年2月


Dsc066211
群馬は関越自動車道渋川伊香保ICから車で80分ほどの吾妻渓谷温泉郷の一角にある「川中温泉〔かど半旅館〕」に泊まってきました。一時期話題となった、八ッ場ダム進むと山間にポツンと赤い屋根の温泉があります。



Dsc066261
かど半旅館の玄関へと辿り着くと、和歌山 龍神温泉島根 湯の川温泉と共に、日本三大美人湯の一つとも言われるいいお湯とのコトが書かれてた看板が目に飛び込んできました。よく見ると玄関の向かって左には「日本秘湯を守る会」の提灯が。



Dsc066291
先ずは長旅の疲れを癒しましょう。部屋にはお茶請けに、「くるみゆべし」が準備されていました。


Dsc066451
いっぷくできたので、温泉へとやってきました。色とりどりの暖簾が3っつ! 男女浴室と、左側の露天・大湯は混浴となていますが、朝晩に女性専用時間も設定されているので安心です。



Dsc066471
先ずは、混浴の大湯です。ココの奥に行くと混浴露天風呂が準備されています。
川中温泉さんが凄いのは、34.7℃の源泉なのに、温泉に一晩中入れるところ!光熱費が半端じぁないはず。温泉への思い入れが違います!!




Dsc066541
大湯の湯口は、黒い子熊が入っているように見えて、一瞬ドキッとしてしまいました。



Dsc06661
混浴露天風呂です。先客のお兄さんが一人のんびりされているだけでしたので、とても落ち着けました! 温くてたっぷり浸かっていることができます。



Dsc066651
その奥には、源泉浴槽がありますが、泉温が低いこともあって、真夏のみ、源泉かけ流し浴槽を楽しませてくれます。今は湯をはってません。



Dsc066751
こちらが男風呂です。シンプルな湯舟ですね~! 



Img_0574
浴槽は小さいですがその分、新鮮なぬるめの美人の湯がドンドン湯舟の縁から溢れだし、何時間もココに浸かりゆっくりしたい気分にさせてくれます。



Img_0566-1
夕食は、山の幸で盛り沢山でした。右上の鯉の洗いを久しぶりに食しましたが以前は苦手だったのに今回はとてもおいしく頂けました。そして群馬ということでこんにゃくが無茶苦茶美味かったです。
今回は翌朝、赤城山へ登ることにしていたので朝食抜きのプランにしたのが残念です。

★温泉データー★(分析:平成19年10月26日)

泉  質 : カルシウム─硫酸塩泉泉(源泉名:美人の湯)
泉  温 : 34.7℃
PH 値 : 8.6
湧出 量 : 60 L/m(自然湧出)
ラドンRn: --×10-10Ci/kg
成分総計 : 1,564 ㎎/kg
使用状況 : かけ流し(加水無・加温有・塩素投入無)夏の露天風呂には源泉浴槽あり
場  所 : 群馬県吾妻郡東吾妻町大字松谷2432
電  話 : 0279-67-3314
日帰料金 : 不可(宿泊夕食のみ11,000円)
利用時間 : 一晩中
備  考 : ドライヤー有・鍵付きロッカー無・シャンプー.ソープ有り、飲泉療養可、露天風呂と大湯は混浴(女性専用時間有)
入湯月日 : 2021年2月

〔21湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★4★
温泉満足5・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)3・むふふ度(宿泊時のみ)3・再訪したい度4

↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします 

               ↓ 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村 

2021年2月24日 (水)

【吾妻峡温泉〔天狗の湯〕(群馬・東吾妻町)】~かけ流しの湯~ &「のらぼうな蕎麦」

■散歩道、今日の1枚! 埼玉にて■ ※記事とは関連ありません

Dsc065561

  < 嵐山パーキング下線「のらぼう菜蕎麦とカレー」 >
不思議なネーミングの蕎麦があったので思わず注文してしまいました。グリーンの葉っぱが「のらぼう菜」、苦みがあってかつお節と合います。
--------------------------------------------------------------------
【吾妻峡温泉〔天狗の湯〕(群馬・東吾妻町)】立寄り
入湯日:2021年2月


Dsc066161
群馬は関越自動車道「渋川伊香保ICより車で50分程の道の駅あがつま峡内にある日帰り施設「吾妻峡温泉〔天狗の湯〕」に浸かってきました。吾妻渓谷の入口になりますが、その先には、何かと有名になった「八ッ場ダム」があります。



Dsc065691
ここは、「ストップコロナ!対策認定店」のようです。 2014年10月に八ッ場ダム関連事業としてできた比較的新しい施設。





Dsc065711
お金を払い中へ入ると、デンっと7段飾りのお雛様が飾られていました。もうすぐ、ひな祭りですね。




Dsc065721
ロビーでは「ぐんまちゃん」にも貴重品ロッカー前で出会えます。浴室のコインロッカーは100円かかるので、こちらで預けてもいいですが100円は支払いが必要です。



Dsc065741
では、早速、浴室のへと参りましょうか。



Dsc066141
脱衣所へとやってきました。ココからも長閑さが見受けられます。



Dsc066111
内湯にある掛かり湯も、源泉槽の温泉の湯を使います。




Dsc066041
源泉が流されているところを背にして内湯にじっくり浸かるとなんとも心地より気分になりました。



Dsc066091
立ち上がる高さに湯口がありました。間違って口に入れてみると、ほのかな塩の甘さが口の中に広がってきました。贅沢な温泉を楽しむことができました。



Dsc06601 
内湯からも見えていますが、石が組まれた露天風呂には「茂四郎トンネル」の貫通石が配置しています。残念なことに4人ほどが入れる露天風呂にはお年寄り3人が長時間占拠されていたため浸かること出来ず仕舞いで退散となりました。

★温泉データー★(分析日:平成22年2月26日)

泉  質 : カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(源泉名:吾妻峡温泉天狗の湯)
泉  温 : 42.1℃
PH 値 : 7.7
湧出 量 : 不明 L/m(動力)
ラドンRn: 31.1×10-10Ci/kg
成分総計 : 2,327 ㎎/kg
使用状況 : かけ流し(加水無・加温有・塩素投入有)
場  所 :   群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島6441
電  話 : 0279-67-2683
日帰料金 : 420円
利用時間 : 10:00-21:00(第2火曜日休み)
備  考 : ドライヤー有・鍵付きロッカー有(有料)・シャンプー.ソープ有り。
入湯月日 : 2021年2月

〔20湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★4★
温泉満足4・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)‐・
むふふ度(宿泊時のみ)‐・再訪したい度4

↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします 

               ↓ 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村 

2021年2月20日 (土)

【天の川温泉〔天の川温泉センター〕(奈良・天川村)】 & 天女の舞と大峯ブルーと

■散歩道、今日の1枚! 奈良にて■ ※記事とは関連ありません

Dsc064941
  < 大峯山地、「天女の舞」 >
訪問時は霧氷はついておらず天女が舞う姿を見ることができなかったが大峯ブルーには出会えました。
--------------------------------------------------------------------
【天の川温泉〔天の川温泉センター〕(奈良・天川村)】立寄り
入湯日:2021年2月


Dsc065091
奈良は近鉄下市口駅より車で1時間弱の山里にある日帰り施設「天の川温泉〔天の川温泉センター〕」に浸かってきました。近くには「天河大弁財天社」あります。



Dsc065111
エントランスの左の窓の下には薪が沢山積みこまれていました。厚みのある板に入浴上の注意が書かれているのもいいんです。



Dsc065121
館内に入りカウンターで料金が払うと、浴室へと向かいます。建物全体にふんだんに吉野の木が使われており、この香りが心地よかったりします。



Dsc065141
浴室を過ぎた奥には、広い座敷の休み処が用意されていてマッサージチェアも置かれていました。



Dsc065501
浴室の暖簾をくぐり脱衣所に来ました。ここも木がふんだんに使われていて気持ちいいです。



Dsc065361
内湯です。無色透明のお湯は、若干の滑りあり。外に見える山を眺めてボーっと過ごせるのが何より贅沢です。



Dsc065391
内湯の湯口からは16.1℃の源泉が時折出てきます。出るまでの間隔は結構長かったなあ。



Dsc065241
露天風呂へとやってきました。浸かると目の前に木の塀が立ちはだかっているのが残念です。



Dsc065201
立ち上がると、しっかり大峯の山々を眺めることはできますよ。火照った身体を冷ますにはちょうど良いかも。



Dsc065511
かなり浸かって温泉を楽しんだ後、ロビーをウロウロしていると薪ストーブに出くわしました。入口外に積まれている薪はこのストーブで活躍しているそうです。因みに冷たい源泉は薪ストーブで加温しているとのこと。



Dsc065531
天川村の〔天の川温泉センター」を後にし、向かったのは、天川村集落にある豆腐屋さん。グレートトラバース3で、田中陽希氏も立ち寄ったようですが、美味しいのにリーズナブルでお薦めです。


★温泉データー★(分析日:平成29年6月13日)

泉  質 : フッ素イオン・炭酸水素ナトリウム適合泉(源泉名:天の川温泉)
泉  温 : 19.1℃
PH 値 : 8.35
湧出 量 : 9.0 L/m(動力)
ラドンRn: 31.1×10-10Ci/kg
成分総計 : 631 ㎎/kg
使用状況 : 循環(加水無・加温有・塩素投入有)
場  所 : 奈良県吉野郡天川村坪内232
電  話 : 0747-63-0333
日帰料金 : 700円
利用時間 : 11:00-20:00(火曜日休み)
備  考 : ドライヤー有・鍵付きロッカー有・シャンプー.ソープ有り。天川村伐採材の薪をボイラーで加温
入湯月日 : 2021年2月

〔11湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★4★
温泉満足3・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)‐・
むふふ度(宿泊時のみ)‐・再訪したい度4


↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします 

               ↓ 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村 

2021年2月 9日 (火)

【宝喜温泉〔宝喜温泉館〕(鳥取・気高町)】~源泉かけ流しの湯~  & ホワイト鳥取砂丘

■散歩道、今日の1枚! 鳥取にて■ ※記事とは関連ありません
Dsc060981
  < 白い鳥取砂丘 >
雪の降るこんな寒い時に鳥取砂丘へ行く人もいます(笑)。
--------------------------------------------------------------------

【宝喜温泉〔宝喜温泉館〕(鳥取・気高町)】立寄り
直近入湯日:2021年1月



Dscn99911
鳥取は山陰自動車瑞穂宝木ICより車で15分程の日帰り施設「宝喜温泉〔宝喜温泉館〕」に浸かってきました。全く手の加えていない源泉かけ流し温泉です。4年半ぶりの再訪。



Dsc061411
100%源泉かけ流しで、これだけ立派な施設は久振りかも。下に写っているのはブルーの消雪ホースです。何故か寒い中浮き輪を持った家族ずれとすれ違いました???



Dsc061031
下駄箱に靴を預けて受付で460円を払います。下駄箱の鍵のキーホルダーがそれぞれ違うのが面白い。



Dsc061371
暖簾をくぐって、脱衣所へとやってきました。清潔に保たれた室内は気持ちいい。



Dsc061361
先ずは、一般浴室で冷えた身体を温めます。左側には大きな水風呂がありましたが、冷え切った身体には無用の産物です。間違って舐めてみると、塩のきいた出汁のようで鉱物臭も楽しめました。ちなみにシャワーもガランも温泉水が出てきます。



Dsc061311
こちらは寝湯です。おやっ!少し茶色身を帯びているなぁと思ったら、ルマリン石の19倍の高波動作用がある角閃石が使われているからとのことでした。



Dscn00301
心も体も温まったので、一般浴室の奥へと続く扉を開けると、露天風呂かと思いきや、プールのようなリハビリ用浴室でした。ここも源泉100%とのこと。



Dscn00181
右手に源泉の湯口があるので、この周辺で寛いでいましたが、このリハビリ浴室は浮き輪もOKなので、入り口で出くわした親子はココで遊んでいたのでしょうか。湧出量が多いだけに色々楽しめる施設のようです。



Dscn00421
湯上りに飲み物でも買おうとしたら、壁の上に、一日の湯使いが掲示されていました、AM6:30~の湯張りからPM10:15~の湯抜き清掃迄しっかり明記されているのに感心しました。



Dscn00481
おそらく、温泉をこよなく愛するオーナーにより運営されているのだろうなぁと勝手に思い宝喜温泉館を後にするのでした・・・


★温泉データー★(分析日:令和2年9月23日)

泉  質 : 弱アルカリ性単純温泉(源泉名:宝喜温泉)
泉  温 : 47.9℃
PH 値 : 8.2
湧出 量 : 353 L/m(動力)
ラドンRn: 31.1×10-10Ci/kg
成分総計 : 690 ㎎/kg
使用状況 : かけ流し(加水無・加温無・塩素投入無)
場  所 : 鳥取県鳥取市気高町下光元690
電  話 : 0857-82-6010
日帰料金 : 460円
利用時間 : 10:30-21:30(第3水曜日休み)
備  考 : ドライヤー有・鍵付きロッカー有・シャンプー.ソープ有り
入湯月日 : 2016年7月、2021年1月

〔21.9湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★4★
温泉満足4・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)‐・
むふふ度(宿泊時のみ)‐・再訪したい度4


↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします 

               ↓ 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村 

 



2021年2月 7日 (日)

【あのう温泉〔安濃交流会館〕(三重・津市)】~源泉かけ流しの湯~  & 天然トラフグ「あのりふぐ」を食す!

■散歩道、今日の1枚! 三重にて■ ※記事とは関連ありません

 

Dsc063931
      < 三重安乗・天然トラフグ「あのりふぐ」 >
今年もこの地域、この時期しか食べられない天然トラフグをフルコースを堪能できました♪
-------------------------------------------------------------------- 

【あのう温泉〔安濃交流会館〕(三重・津市)】立寄り

入湯日:2021年1月


Dsc064181
三重は、伊勢自動車道津ICから車で10分ほどの津市安濃交流会館内にある天然温泉「あのう温泉」に浸かってきました。近くにある経ヶ峰への登山の帰りに寄る人も多いそうな。


Dsc064201
市の交流会館の中にある温泉ということで、手作り感がいっぱいで、とてもホッとした気分にさせてくれます。



Dsc064221
入浴受付もコロナ対策はしっかりされていました。



Dsc064241
浴室は、「経ヶ峰」と「長谷山」の二つがあり、当日は「経ヶ峰」が男湯でした。この二つ、安濃町周辺にある山の名前とのことで、一度は登ってみたいもんです。



Dsc064761
脱衣所へとやってきました。決して新しい施設ではありませんが、鍵付きロッカーもあり、とても清潔にも保たれていました。



Dsc064411
浴室を覗くと、かなり暖かく湯気だらけながら、大好きな笹濁りのお湯が目に飛び込んできました。



Dsc064321
湯口には、しっかり経ヶ峰と書かれていました。



Dsc064591
実は、今まで紹介した浴槽とは別に右側に2~3人は入れる小さい浴槽があります。ここがかけ流しの源泉風呂です。



Dsc064611
ここの蛇口からは、惜しみなく源泉がドクドクと流されており、間違って源泉水を口に入れてみると、塩分のきいた出汁のようです。



Dsc064721
源泉浴槽と温浴槽が隣同士併設されているので、冷温交互浴が手軽に出来るのがうれしいです!何度繰り返したことか。 地域のコミュニティ的な要素もあり、300円でこんな良いお湯に入れる地域の人がとても羨ましかったですね。

★温泉データー★(分析:平成27年8月12日)

泉  質 : ナトリウム-塩化物温泉(源泉名:あのう温泉)
温  度 : 34.5℃
PH 値 : 7.63
湧出 量 : 167 L/m(動力)
ラドンRn: 未測定×10-10Ci/kg
成分総計 : 4474 ㎎/kg
使用状況 : かけ流し(加水無・加温無・塩素投入無)、*別に加温浴槽併設
場  所 : 三重県津市安濃町東観音寺51-3
電  話 : 059-268-5678
日帰料金 : 300円
利用時間 : 10:00-21:00(木曜日休み)
備  考 : ドライヤー有・鍵付きロッカー有・シャンプー.ソープ有り。 
入湯月日 : 2021年1月

〔31湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★4★
温泉満足5・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)‐・
むふふ度(宿泊時のみ)‐・再訪したい度4


↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします 

               ↓ 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村 

 

2021年2月 1日 (月)

【奥熊野温泉〔アイリスパーク 女神の湯〕(和歌山・田辺市)】~キャンプ場の湯~  & 冬は「かぶらのあんかけ蕎麦」

■散歩道、今日の1枚! 奈良にて■ ※記事とは関連ありません

Img_9978
  < 十津川・そば処 行仙「かぶらのあんかけ蕎麦」 >
すりおろしのかぶらがたっぷりの一品! あんかけのショウガも入って寒い日にぴったり!
--------------------------------------------------------------------
【奥熊野温泉〔アイリスパーク 女神の湯〕(和歌山・田辺市)】立寄り
入湯日:2021年1月


Dsc063371
和歌山はJRきのくに線紀伊田辺駅から車で1時間ほどの野古道中辺路の中間点にある「奥熊野温泉〔アイリスパーク 女神の湯〕」に浸かってきました。ココはオートキャンプ場にある温泉ということで、橋を渡った奥地の方にあります。



Dsc063051
しばらく進んで敷地に入るとキャンプ場の総合受付のようなところがありますが、そこを超えて駐車場らしきところに車を止めると、おかあさんが集金に来てくれました。奥の右手が温泉のようです。



Dsc063091
なんともB級感の漂うプレハブの建物の右手が男性、左手が女性入口。建物の左に写っているのがバンガローのようです。



Dsc063311
扉を開け、ブルーの暖簾(カーテン?)をのけると籠の置かれた脱衣所があります。扇風機、ドライヤー完備。



Dsc063221
そして、浴室の扉を開けると3人は入れる浴槽へ突き出した管から勢いよくお湯が出ています。



Dsc063161
その横が洗い場、カランが2つと後ろに1つの計3個。シャンプー、ソープが完備されていました。



Dsc063121
湯口から大量のお湯が湯舟に投入されてるんですが、入ってから出るまで湯舟の水位がほぼ変わりませんでした。循環のみで新湯は足されていないのでしょうか??



Dsc063251
裏側の雑木林を見ながらの入浴は、キャンプ場の浴場であることを実感させてくれます。しかし、日本一のヌルヌル感ということをよく耳にしていたが、この時は多少ヌメリがある程度で大したこともなく、お湯を長時間変えていないのか分からないが期待外れで残念。特徴的にはヌメリよりも強烈な薬品臭というか鉱物臭のようなものが強烈でとても印象的な温泉でした。



Dsc063351
温泉棟の向かいの飼育小屋には、イヌワシが飼われていました。手元の資料では、元オーナーが鷹匠だったとか。



Dsc063331
山口さん所有のイヌワシはとても凶暴なようです。


★温泉データー★(分析:平成22年3月26日)

泉  質 : ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(源泉名:奥熊野温泉 女神の湯)
温  度 : 22.4℃
PH 値 : 8.6
湧出 量 : 8 L/m(動力)
ラドンRn: --×10-10Ci/kg
成分総計 : 4,234 ㎎/kg
使用状況 : 循環(加水無・加温有・塩素投入有)
場  所 : 和歌山県田辺市中辺路町近露128?1
電  話 : 0739-65-0410
日帰料金 : 650円
利用時間 : 9:00-20:00(木曜日休み)
備  考 : ドライヤー有・鍵付きロッカー無・シャンプー.ソープ有り。 ※訪問数日後に、温泉設備メンテナンスのため立ち寄り湯は当面営業休止となりましたので、訪問時は要確認を!
入湯月日 : 2021年1月

〔24湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★3★
温泉満足3・清潔満足度3・食事満足度(宿泊時のみ)‐・
むふふ度(宿泊時のみ)‐・再訪したい度3

↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします ↓

 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村

 

2021年1月30日 (土)

【上湯温泉〔河原の湯〕(奈良・十津川村)】~かけ流しの湯~ &肉厚サムギョプサル♪

■散歩道、今日の1枚! 大阪にて■ ※記事とは関連ありません

Img_0006
  < 豚たん「迫力のキムチサムギョプサル」 >

こんな時だから栄養取って体調維持に努めたいですということで、早い時間に行ってきました。
--------------------------------------------------------------------
【上湯温泉〔河原の湯〕(奈良・十津川村)】立寄り
入湯日:2021年1月

Dsc063011
奈良は近鉄電車大和八木駅から日本一長い路線バスで4時間。そこから車で40分かかる日本で一番大きい村十津川村にある大自然の秘湯「上湯温泉〔河原の湯〕」に浸かってきました。温泉はこの写真の下にあるのですが、入り口はしばらく進んだ先にあります。



Dsc062541
しばらく進むと看板が出てきます。ココを折り返す形で川の方に下りて行きましょう。この道を折れ返さずに進むとココを運営している「上湯温泉神湯荘」があります。宿泊者はココ源泉露天風呂も無料。



Dsc062551
駐車場の先に、管理棟のようなところがありますので料金を払います。屋根付きの休憩所って感じです。



Dsc062981_20210130044301
薪ストーブが置かれていました。斧も置かれているので、セルフで薪を割って団扇で火起こしもできそうですね。



Dsc062561
お金を払って、奥へと向かうと仮設トイレと温泉の建物が見えてきました。左の階段を上がった奥が女性露天風呂。右の川寄が男性の露天風呂のようです。



Dsc062571
これが湯友に撮ってもらった女性露天風呂内部です。綺麗に整備されていますねえ。露天風呂とありますが屋根がるようです。正面には大峰の山々の写真が貼られているようです。右下は「天女の舞」かなぁ?



Dsc062601
こちらが男性源泉露天風呂です。脱衣所部分は屋根があるので今日のような雨の日も安心!



Dsc062741
振り返るとこんな感じです。よく見ると右側の女性風呂から男湯が丸見えですね。仇討ちの湯ですやん。



Dsc062781
中央辺りにある湯口。かなり熱い湯が出ております。硫黄臭も楽しめました♪   後客は、ざるに入れた卵を持参しこの中にドボン!と浸けたはりました。



Dsc062891
上湯川に湧くお湯は、とろみがあってこのツルツル感たまりません。景観から自然との一体感がヒシヒシと伝わる至福の温泉は、時のたつのを忘れさせてくれました。


★温泉データー★

泉  質 : ナトリウム-炭酸水素塩泉(源泉名:上湯温泉)
泉  温 : 85℃
PH 値 : 8.3
湧出 量 : -- L/m(動力)
ラドンRn: --×10-10Ci/kg
成分総計 : -- ㎎/kg
使用状況 : かけ流し(加水有・加温無・塩素投入無)
場  所 :   奈良県吉野郡十津川村大字出谷220
電  話 : 090-5009-9041
日帰料金 : 500円
利用時間 : 10:00頃-17:00(木曜日・悪天候 休み)
備  考 : ドライヤー有(女性)・鍵付きロッカー無・シャンプー.ソープ有り
入湯月日 : 2021年1月

〔10湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★5★
温泉満足5・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)‐・
むふふ度(宿泊時のみ)‐・再訪したい度5


↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします 

               ↓ 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村

 

2021年1月27日 (水)

【湯原温泉〔元禄旅館油屋 食湯館〕(岡山・真庭市)】~かけ流しの湯~  & 冬の味覚「松葉ガニ」

■散歩道、今日の1枚! 鳥取にて■ ※記事とは関連ありません

Dsc061481
  < 境港「活松葉ガニ」 >
毎年恒例となった蟹ツアーで、今年もスタート!!
--------------------------------------------------------------------
【湯原温泉〔元禄旅館油屋 食湯館〕(岡山・真庭市)】立寄り
入湯日:2021年1月


Dsc061551
岡山は米子自動車道湯原ICから車で20分ほどの歴史ある湯原温泉郷の一角にある「湯原温泉〔元禄旅館 油屋〕」に浸かってきました。油屋さんは、日帰り入浴もできる浴室と食事処がある「食湯館」と道の向かいに宿泊できる「夢酔庵」と離れて2つの建物からなってるそうです。隣には公衆浴場「湯原温泉館」がありました。



Dsc061611
食湯館にある男女浴室は、内風呂と露天がありますが、本日の女性露天風呂は使えませんでした・・・



Dsc061621
2階の畳敷きの脱衣所からまた階段を下りて行くという不思議な造りのようです。



Dsc062031
ココを下へとドンドン降ります。素っ裸で・・・



Dsc061991
洗い場から見た、不思議な壁仕切りの向こうが内湯「ろうろうの湯」です。ここは加水・循環ろ過しています。



Dsc061811
お隣の露天風呂「いそうれの湯」へ。実は半露天で、眺望は望めませんが雰囲気がいい!



Dsc061881
湯口が石臼のようになっているのがおもしろい。無色透明のお湯は、きりっとした浴感でした。間違ってなめてみると少し塩っ気があるが、癖のないものでした。3,4人しか入れないながら貸切状態だったので、とてものんびりできるいいお湯でした。




Dsc061961
湯出口は、洪水のように大量のお湯が絶えず流れていました。ここは加水のかけ流しです。



Dsc062061
ゆっくり浸かった後、玄関脇でのんびりしていると、階段裏手にオオサンショウウオ君が寝転んでるオブジェがありました。この辺りでは昔からオオサンショウウオを食べる習慣があるらしく、天然記念物である彼を食してもいいエリアだとか・・・



Dsc062091
お隣には「温泉寺薬師堂」がありました。歴史ある美作三泉の一つ湯原温泉での雪の日の湯浴みは思い出深いものとなりました。


★温泉データー★(分析:平成27年12月25日)

泉  質 : アルカリ性単純温泉(源泉名:混合泉<湯原館下泉・旧藤井泉・旧瀬良泉源・旧翠明荘泉>)
泉  温 : 44.8℃
PH 値 : 不明
湧出 量 : -- L/m(動力)
ラドンRn: --×10-10Ci/kg
成分総計 : 179 ㎎/kg
使用状況 : 露天風呂は、かけ流し(加水有・加温(熱交換)有・塩素投入有)
場  所 : 岡山県真庭市湯原温泉27
電  話 : 0867-62-2006
日帰料金 : 1000円
利用時間 : 10:00-20:00(木曜日休み)
備  考 : ドライヤー有・鍵付きロッカー有・シャンプー.ソープ有り
入湯月日 : 2021年1月

〔10湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★4★
温泉満足4・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)‐・
むふふ度(宿泊時のみ)‐・再訪したい度4



↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします 

               ↓ 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村 

 

2021年1月23日 (土)

【大宇陀温泉〔あきののゆ〕(奈良県・宇陀市)】  &大峰奥駆道「四寸岩山」

■散歩道、今日の1枚! 奈良にて■ ※記事とは関連ありません

Img_98791
          < 大峯「四寸岩山」 >
日本最古のロングトレイルである世界遺産 大峯奥駆道。標高1236mながら結構雪がありました。

------------------------------------------------------------------------------------

【大宇陀温泉〔あきののゆ〕(奈良県・宇陀市)】立寄り
直近入湯日:2021年1月

※2011年12月4日に公開した記事を、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して再度の公開。

 

 

2011_12020038
奈良県東部にあり、西名阪国道針ICより車で30分弱の山里にある日帰り施設に浸かってきました。
近くには「又兵衛桜」という枝垂れ桜の大木が有名で、春に訪れるのがいいのですが、周辺は大渋滞となるので、咲き終わりがおススメです。

 

 
2011_12020036
ハートの木彫りの看板?がかわいいでしょ!
「心の森」総合福祉公園内にある温泉です。

 

Dsc062261
立派な建物は、景観調和デザイン賞に輝いております!

 

Dsc062281
この暖簾をくぐると・・・ 



Dsc062291
温泉は、和風・洋風の浴室が男女日替わりで楽しめます。
両浴室の間には、バーディーゾーン(水着着用の温水プール)が繋がっている。
前回は洋風浴室(左)だったが、内風呂に電気風呂やジェット風呂など数種類の浴槽があり、
露天は屋根付きと無しの2つの浴槽と多彩でした。
そして今回は、和風浴室(右)で露天は1個でした(^-^;



Dsc062341
内風呂には、日本で3人しかいない浴場画家のひとり田中さんが描かれた法隆寺五重塔に次いで日本で2番目に古い、室生寺五重塔!
女性風呂の壁には、又兵衛桜が描かれているそうです。



Dsc062451
内風呂は、人だらけでしたが、男性露天風呂は快適です。
お湯に浸かって体をさすれば、かなりヌメリがあり、循環加熱であることが残念です。
無色透明のやわらかいお湯ですが、鼻を近づければ微かな塩素臭があり、
湯口からお湯も出ていないので、味を確認するのは断念(汗)
出た後のスベスベ感は格段に良かったです!


Dsc062471
湯上りは、レストランやショップも充実しており、居心地のいい温浴施設でした。

 

--------- 話は変わりますが、(ここからは2011年11月のお話です)---------

 

2011_12020028
ここから車で5分ほど走った山間に韃靼そば屋さんを発見。
本来温泉施設関連以外は記事にしないのですが、
出来立てのそばがきをもらったので記事にすることに!

 

2011_12020029
メニューはこれだけ、注文してから蕎麦を打ってくれます。

 

2011_12020034
おろしそばをオーダー。新そばの香りがたまらない!

 

2011_12020032
↑サービスしてもらった ~そばがき~
でき立てほやほやに醤油をたらす。

 

※名前は言えないので、現地で探してくださいな。
 (直ぐ分かるはず・・・)

 

--------------------------------------------------------


★温泉データー★(分析:平成21年11月30日)

 

      泉質 : アルカリ性単純温泉

 

      泉温 : 34.0

 

      PH値 : 9.6

 

 湧出量(L/分): 180(動力)

 

成分総計(mg): 410

 

源泉利用状況 : 循環(加温有り・塩素使用)

 

       場所 : 奈良県宇陀市大宇陀拾生250-2   

 

       TEL  : 0745-83-4126

 

     日帰り料金 : 800円 (平日750円)

 

日帰入浴時間 : 10:00-21:00(木曜日) 

 

            備考 : 鍵付ロッカー・ドライヤー無料・シャンプー・ソープあり
            水着着用のバーディ-ゾーンあり 

 

         入湯日 : 2011年11月、2021年1月

 

〔28.17湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価★3★
温泉満足2・清潔満足度4・再訪したい度3・食事満足度(宿泊時のみ)-・
むふふ度(宿泊時のみ)-。

 

 

 

!参考になれば、ポッチっとお願いします!        人気ブログランキングへ

 

                                    にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
                                     にほんブログ村

 

■この記事を評価して、関連の人気記事もチェック!
★★★★(素晴らしい)
★★★☆(すごい)
★★☆☆(とても良い)
★☆☆☆(良い)
by TREview

 

 

2020年11月12日 (木)

【永源寺温泉〔八風の湯〕(滋賀・東近江市)】 & 天然ナメコ

■散歩道、今日の1枚! 滋賀にて■ ※記事とは関連ありません

2020
          < 滋賀「なめこ」 >
秋の味覚、天然ナメコを今年も食べることができました。天然物は香りが素晴らしいです。。
--------------------------------------------------------------------
【永源寺温泉〔八風の湯〕(滋賀・東近江市)】立ち寄り
入湯日:2015年11月

Dscn02391
滋賀は名神高速道八日市ICから車で15分ほどのHCアヤハディオグループが手掛ける日帰り施設永源寺温泉〔八風の湯〕に浸かってきました。宿泊施設として、永源寺温泉八風の湯 宿「八風別館」も併設されてました。



Dscn02431  
紅葉の名所、永源寺の門前に位置する温泉とのコトで、木々が色ずく季節は多くの人が訪れているようです。




Dscn02501_20201112035401
館内に入ってみると、中も紅葉仕様となっていて、秋を感じさせてくれます。




Dscn02891  
浴室前の暖簾の前へやってきました。畳の廊下というのは温泉にはぴったりと合っていますよね。



Dscn02561_20201112035401
早速、スッポンポンになり浴室の中へと進みます。趣がありいいですね~



Dscn02721
湯舟に流されている温泉は、緑がかっており、ボク好みのいいお湯でした。



Dscn02651
天井を高くしつらえており、開放感があって居心地がいいです。



Dscn02611_20201112035401
内風呂が気に入ったので、とてもまったりすることができました。



Dscn02791_20201112035401
露天風呂です。露天なので当たり前ですがこちらも開放感が抜群です。



Dscn02661_20201112035401
見下ろすと露天の下が河原になっていて眺望抜群でした。決して安くはないですがそれだけの価値はあるとおもいます。


★温泉データー★

泉  質 : アルカリ性単純温泉(源泉名:永源寺温泉)
泉  温 : 未確認
PH 値 : 8.35
湧出 量 : 未確認0 L/m(動力)
ラドンRn: --×10-10Ci/kg
成分総計 : 137 ㎎/kg
使用状況 : 未確認
場  所 : 滋賀県東近江市永源寺高野町352
電  話 : 0748-27-1126
日帰料金 : 1,300円
利用時間 : 10:00-22:00(年中無休)
備  考 : ドライヤー(無料)・貴重品ロッカー有・シャンプー.ソープ有り・タオル・バスタオル・館内着
入湯月日 : 2015年11月

〔14湯次の勝手な5段階評価〕 総合評価 ★4★
温泉満足4・清潔満足度4・食事満足度(宿泊時のみ)-・
むふふ度(宿泊時のみ)-・再訪したい度4



↓ 参考になれば、ポッチっとお願いします 

               ↓ 

   にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ
  にほんブログ村 

 

«【柚木慈生温泉(山口・山口市)】~加温かけ流しの湯~  & 銘酒:東洋美人

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

rakuten

  • 使ってます!!

Adsense